メンバー

未来を触媒する物質変換研究部門村山研究室
トップ画像

スタッフ

  • 石川 浩也 (Hiroya Ishikawa)

    居室:触媒科学研究所 (創成棟) 3階 03-310-2

    Tel:011-706-9137

    E-mail:h.ishikawa(の後にアットマーク)cat.hokudai.ac.jp

  • 職位
  • 助教
  • 略歴
  • 2017年3月 旭川工業高等専門学校 物質化学工学科 卒業
    2019年3月 大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科
    2021年3月 大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 博士前期課程 修了
    2024年3月 大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 博士後期課程 修了
          博士(工学)取得(2024年3月)(水垣共雄 教授・満留敬人 准教授)

    2023年4月~2024年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)(大阪大学大学院 基礎工学研究科)
    2024年4月~2025年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD)(大阪大学大学院 基礎工学研究科)
    2024年4月~2025年3月 フランス国立科学研究センター(CNRS)Laboratoire de chimie de coordination(LCC) 訪問研究員
  • 所属学会
  • 触媒学会
  • 受賞等
  • 第131回触媒討論会学生講演賞受賞(2023年3月)
    第127回触媒討論会学生ポスター発表賞受賞(2021年3月)
    旭川工業高等専門学校学生表彰(学術振興表彰) 受賞(2017年2月)
    International Conference of "Science of Technology Innovation" 2017 Best Award 受賞(2017年1月)
  • 研究業績一覧
  • Research map:https://researchmap.jp/hiroyaishikawa
    ORCID:https://orcid.org/0009-0009-3815-915X

    原著論文
    8. Roger Monreal-Corona, Lole Jurado, Hiroya Ishikawa, Martí Gimferrer, Albert Poater, Luis F. Bobadilla, M. Rosa Axet, Sergio Posada-Pérez*, Computational and Experimental Insights into Single-Atom Catalysts Supported on C3N4: Unraveling the Superior Stability and Catalytic Activity of Rh in Hydroformylation Reactions. Appl. Surf. Sci. 698, 163050 (2025).

    7. Miquel Cardone-Farreny, Hiroya Ishikawa, Abolanle Olatilewa, Odufejo Ogoe, Sonia Mallet-Ladeira, Yannick Coppel, Pierre Lecante, Jerome Esvan, Karine Philippot, M. Rosa Axet*, Colloidal Bimetallic RuNi Particles and their Behaviour in Catalytic Quinoline Hydrogenation. ChemPlusChem 89, e202400516 (2024).

    6. Hiroya Ishikawa, Sho Yamaguchi, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome*, Highly Active and Sulfur-tolerant Ruthenium Phosphide Catalyst for Efficient Reductive Amination of Carbonyl Compounds. ACS Catalysis 14, 4501−4509 (2024).
    本誌の表紙に選定。有機合成化学の最新の論文の中から、特に優れたものを紹介するレビュー誌「Synfacts」にて本研究成果が紹介された(2024年6月15日)。

    5. Tomohiro Tsuda, Min Sheng, Hiroya Ishikawa, Seiji Yamazoe, Jun Yamazaki, Motoaki Hirayama, Sho Yamaguchi, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome*, Iron Phosphide Nanocrystals as an Air-Stable Heterogeneous Catalyst for Liquid-phase Nitrile Hydrogenation. Nature Communications 14, 5959 (2023).
    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)広報誌「JST news 12月号」にて本研究成果が紹介された。

    4. Hiroya Ishikawa, Naoki Nakatani, Sho Yamaguchi, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome*, Robust Ruthenium Phosphide Catalyst for Hydrogenation of Sulfur-Containing Nitroarenes. ACS Catalysis 13, 5744−5751 (2023).
    本誌の表紙に選定。有機合成化学の最新の論文の中から、特に優れたものを紹介するレビュー誌「Synfacts」にて本研究成果が紹介された(2023年6月16日)。

    3. Hiroya Ishikawa, Sho Yamaguchi, Ayako Nakata, Kiyotaka Nakajima, Seiji Yamazoe, Jun Yamasaki, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome*, Phosphorus-Alloying as a Powerful Method for Designing Highly Active and Durable Metal Nanoparticle Catalysts for the Deoxygenation of Sulfoxides: Ligand and Ensemble Effects of Phosphorus. JACS Au 2, 419−427 (2022).
    本誌の表紙に選定。化学ポータルサイト「Chem-Station」に本論文に関するインタビュー記事が掲載(2022年2月10日)。海外の化学工学雑誌「CHEMICAL PROCESSING」にて本研究成果が紹介された(2022年3月9日)。日刊工業新聞にて本研究成果が紹介された(2022年1月17日)。

    2. Hiroya Ishikawa, Min Sheng, Ayako Nakata*, Kiyotaka Nakajima, Seiji Yamazoe, Jun Yamasaki, Sho Yamaguchi, Tomoo Mizugaki, Takato Mitsudome*, Air-Stable and Reusable Cobalt Phosphide Nanoalloy Catalyst for Selective Hydrogenation of Furfural Derivatives. ACS Catalysis 11, 750−757 (2021).
    本誌の表紙に選定。有機合成化学の最新の論文の中から、特に優れたものを紹介するレビュー誌「Synfacts」にて本研究成果が紹介された(2021年3月18日)。

    1. Fumihiro Kodera*, Ryou Saito, Hiroya Ishikawa, Akihiko Miyakoshi, Minoru Umeda, Electrochemical Detection of Free Chlorine using Ni Metal Nanoparticles Combined with Multilayered Graphene Nanoshells. Electroanalysis, 31, 1245−1248 (2019).
    本誌の表紙に選定。日本経済新聞にて本研究成果が紹介された(2019年8月14日)。